家族でコロナにかかったら?

ニュースを見ていると
「新たな変異株が報告されました」
「第◯波が懸念されます」
といった話題が
絶えず流れますね。

横浜市のデータではありますが、
今年に入ってから
10代未満の新規感染者も
爆発的に増えました。

もはや、 誰が罹っても
おかしくない状況です。  

家族が発熱したとき、 どうしますか?

まず大切なのは
本人の様子を観察すること。

熱があっても
元気で食欲も変わらないなら
慌てて病院へ駆け込む必要は
ありません。

逆に、 ちょっとぐったりしていたり
意識や呼吸がおかしいなど、

いつもと違うぞ!!

と感じたら
急いで病院で
受診してくださいね。

もし、陽性と判定されても
焦らなくて大丈夫。

することは、
普通の風邪と変わりません

大切なのは少食、睡眠

とにかく回復力を
高めることです。

もし、 家庭内で感染者を
隔離できる場合は
できるだけ離れるように
すると良いのですが

小さなお子さんがいる
ママさんは難しかったり
しますよね。

そんな時は、
家族一丸となって
立ち向かう覚悟を。

互いを思いやりながら、
少食・睡眠たっぷりを
基本に生活して
早期回復を目指しましょうね。

こんな時、
重ね煮の食養生を
知っていると

「葛湯を作って飲めば良い」
「さつまいもとりんごの葛あん煮を作ろう」

などど、
できることがわかり、

不安に飲み込まれずに
対処できます。

知っている」 ということは
本当に大きな力となります!   

食養生についても
体験クラスで
お話させていただきますね!

ぜひお越しください。

こどもの好みのごはん、探すのに疲れていませんか?

こどもが食べてくれるから

・唐揚げ率が高い
・チーズを入れてコクのある味にする
・トマトは年中、欠かせない
・ドレッシングやタレを活用

そんな風に、
一生懸命こどもの好みに合わせて
疲れていませんか?

本当は
野菜たっぷりにしたいのに!
油物は減らしたいのに!
添加物だって減らしたいのに!

でも、こどもが
食べてくれる様にするには
こうするしかないの・・・・・?

そんなことありませんよー

からだにも優しくて、
元気になれて、
子どもも「美味しい!」と
食べてくれる料理があるんです!

それは「重ね煮

素材の甘み・旨味を
引き出す
から
あれこれ足さなくても
本来の美味しさを
楽しむことができます。

だから子どもも大好き。

我が家も
「お母さん、いつも
美味しいごはんを
作ってくれてありがとう!」と
言ってくれます。

そんな時は
思い切りギューとチューです(笑

食事は毎日のこと
だからこそ
楽に、そして楽しく
していきたいですよね。

ちょっと生徒さんのお声を
聞いてください

=========
かなこさん、女の子2人のママ

「長女が朝ごはんは
あんバターサンドしか
食べないので
気になっていました。

次女はアレルギーの傾向が
あって自分でもわかるのか
パンは避けて
自らごはんと味噌汁を選びます。

やはりごはんと味噌汁
大切さを実感したので
これからは
あんバターサンドでなく
ごはんと味噌汁を
出していこうと思います。

重ね煮はゴミも少なく
皮ごと食べて
健康になれるので
とっても効率的だなと
感じました。

=========

特に女の子は
生理が始まったり
将来は妊娠出産をしたり、
大きな体の変化があります。

その時に、
不調に悩み薬に頼ったり
する必要がないよう、

小さなうちから
食生活を整え
健康の土台を築いて行く
のは
とっても大切なこと。

日々の食事に
悩んでしまうと
遠い未来の体のことまで
考えられないかもしれません。

でもね、
子どもが大きくなった時にも
病気や不調に
悩まずに済む
身体をプレゼントできるのは
ママなんです。

「健康なからだに
育ててくれてありがとう」

いつかこの言葉を
言われるまで、
支え抜きませんか?

まずは体験クラスから
始めましょう!

あなたの
お申込、お待ちしています!

「レシピ通りにしか作れない」あなたへオススメの克服法

あなたは
レシピ通りしか作れない
というお悩みはありませんか?

その思いがあると
なかなか
「野菜を入れ替えて
作ってみれば良い」と
頭でわかっていても

チャレンジする
勇気が出なかったり
するかもしれません。

けれど、
1つおすすめの方法が
あります。

それは
自分のテッパン料理を持つこと。

自分のお気に入りのレシピを
繰り返し繰り返し、
覚えるぐらい作るんです。

そうすると
レシピを見なくても
感覚で作れるようになる。

その自信がついてくると
「ちょっと変えてみようかな」と
遊ぶ心が芽生えてきます♪

食材を変えても良し、
調味料を醤油から味噌というように
変えてみるのも良し。

「慣れ」が自信を作り、
余裕を生み出してくれますよ。

ぜひぜひ、あなたの
テッパン、作ってくださいね!